実行した政策
新型コロナへの対応市独自施策
物価高騰への対策市独自施策
コラム4商品券は、なぜ全市民対象だったの?
本事業を実施できた理由財源としては、国からの臨時交付金を主に活用しましたが、四條畷市として行財政改革をしっかりと進め、基金を着実に積み上げていたことから、こうした緊急事態において、ためらいなく市独自の施策を実行できました。
市民全員を配布対象とした理由国による支援が、低所得世帯や子育て世帯など対象を限定する支援が多く、市民の方から「コロナ禍で苦しんでいるのは市民全員なのに、線引きをするのはおかしい」という声が多く届いていました。そのため、市民みんなで苦難を乗り越えようという思いを込め、全市民を対象としました。
年度ごとに額が異なる理由2020年度と2021年度については、18歳以下の市民への配布額を多くしました。これは、政府による突然の一斉休校など、まん延防止のためとはいえ、子どもたちの活動に大きな制限がかかったことを考慮した結果です。2022年度は、コロナ禍に加えて物価高騰の影響も踏まえ、金額を7,500円に増額のうえ金額を全市民一律とし、 2023年度は、コロナ禍の影響が収まってきたことを考慮し、5,000円と設定いたしました。
誰もが安心して暮らせるまちへ防災
防災・防犯
コラム5古いごみ焼却施設はどうなったの?
平成30年より、新ごみ処理施設(交野市私市地区)の運転を開始したことから、昭和42年より約50年にわたり稼働してきたごみ焼却施設(四條畷市清滝地区)を解体する必要がありました。当初の計画では単なる解体で多大な工事費用が想定されていましたが、他市事例を徹底的に調査し、国の支援制度を最大限活用することで、大幅な工事費用の削減を実現するとともに、跡地についても防災拠点(災害時用臨時ヘリポート)として利用できることなりました。
福祉
健康・医療
人権・相談
コラム6介護保険制度が変わったの?
守口市、門真市、四條畷市は、平成11年にくすのき広域連合を設立し、介護保険事業の共同運営を行ってきました。設立当初は、規模を活かした安定的なサービスを提供しておりましたが、国の制度改正により、各市が地域に密着した取り組みが求められるなかで、広域連合であるが故の支障が生じてまいりました。そのため、構成3市で協議を重ね、令和5年度末で広域連合を発展的に解散することを決定しました。
解散に伴い、各市ごとに介護保険事業を運営することとなり、四條畷市の特性に応じた地域包括ケアシステムを発展させることができるようになったことに加え、保険料も各市ごとの計算となった結果、四條畷市としては保険料の上昇を大きく抑えることできています。
今よりもっと暮らしやすいまちへ道路
道路・住宅
細やかな支援
コラム7市職員の女性管理職比率は?
市役所全体として、一定割合で女性職員がいるにもかかわらず、8年前に市長に就任した際には、副市長はもちろんのこと、部長級や次長級にも全く女性がいない組織でした。その後、市政運営を行うなかで、適正な人事評価に基づく公平な人事異動の結果、現在では部長級や次長級にも複数の女性職員が配属されています。
なお、公開されている女性管理職比率では、北河内ではトップ、大阪府内43市町村中においても4番目の高さとなっています。
今よりもっと暮らしやすいまちへ生活環境
コラム8四條畷市が国を動かしたって本当?
公務員をはじめ、保育や介護、障がい福祉などの施設で働く方々の給料に多大な影響を及ぼす地域手当。四條畷市においては、これまで国により不当に低く設定されていました。そのため、市長就任直後から国への要望を開始し、人事課の職員が中心となって関西圏や関東圏で同様の課題を抱える自治体を巻き込みながら、計15自治体による要望活動へと発展させるとともに、議員の皆さまや大阪府など多くの方々のお力添えをいただいた結果、令和6年度に、国が地域手当を都道府県で統一する方針を示しました。これにより、近隣市との不当な地域格差が解消されると同時に、四條畷市の地域手当が大きく向上することとなり、保育士などの方々の処遇が改善されることになりました。
子育て・教育のまちへ子育て支援
コラム9子育て支援は充実してるの?
子育ての各段階の支援を大幅に拡充
第2子の保育料無償化(所得制限なし)認可保育施設に通う保育料について、国制度により3~5歳児及び第3子以降は所得制限なく無償化されておりますが、0~2歳児は住民税非課税世帯を除き、所得に応じて支払っていただています。そこで、複数の就学前のお子さんを育てる家庭を応援するため、第2子の保育料の無償化を、令和5年度から市独自で実施しています。
第2子以降の学校給食費の無償化(所得制限なし)令和4年度に、物価高騰に対する一時的措置として学校給食費の無償化を実施しましたが、子育て支援の充実という観点から、複数の就学児童生徒がいる世帯の負担軽減を図るべく、第2子以降の学校給食費の無償化を、5年度から市独自で実施しています。
18歳までの子ども医療費助成の拡充(所得制限なし)過去から子育て世帯の方々より多くの声が寄せられていた子ども医療費助成の拡充について、これまでの15歳までから、さらに安心して医療の受診ができる環境づくりを整えるべく、令和5年度より18歳まで対象を拡充しました。
四條畷市の将来を担うすべての子どもたちに、健やかな育ちの環境を提供したいという思いで、市長就任以降、子育て施策の充実に注力してまいりました。また、財政の健全化を達成したことで、令和5年度よりこれまで以上に思い切った子育て支援の拡充を実現しました。
コラム10小中学校の環境整備は進んでいるの?
魅力と活気に満ちたまちへスポーツ・文化
コラム11市民の意識はどう変わっているの?
市民の皆さまのニーズを的確に把握し、今後の市政運営の参考とするため、令和元年度から始めた市民意識調査。その中で「市外の知人が引っ越し先を検討している場合、四條畷市に移り住むことを勧めたいと思いますか」という質問を設定しています。意識調査を始めた当初は、「とてもそう思う」「ややそう思う」を合わせた肯定的回答が30%を下回っていましたが、少しずつ上昇し、今では40%近くとなっています。市としては令和9年度までの目標として「50%」を掲げていますが、今後も引き続き、市民の皆さんとの対話を通じて、市民の皆さんとともにまちづくりを進めていくことで、この目標が達成できると信じています。
コラム12公共施設の再編はどうなっているの?
公共施設の再編は、すべての自治体が
避けては通れない課題です。高度経済成長期に、一斉に整備された公共施設への対応は、全国の自治体が抱える課題です。市民の利便性向上はもとより、施設の安全性の確保や将来の財政負担を鑑み、老朽化した施設や非耐震施設を、複合・集約化して行くことが必要です。
市長就任以降、市民や議会との議論を
着実に積み重ねてきました。平成28年12月に、市が公共施設総合管理計画を策定した直後に、市長に就任しました。就任後、各施設の劣化度診断を行ったうえで、市民ワークショップの開催(計5回)、市民と市長の意見交換会(計25回)、市民や団体代表、学識などで構成する公共施設再編検討会の開催(計8回)、議会での特別委員会(計15回)などの議論を経て、現在の案に至っています。これらの議論に加え、地域の皆さまとの対話会を148回実施しており、市民の意見を着実に積み重ねてたどり着いた案と考えています。
安全性の確保と財政負担の抑制を念頭に、
魅力あるまちづくりに資する案となっています。主要な施設である市役所や総合センターの立地は変えることなく、南中学校跡地に避難所を兼ねた複合施設を整備することで、市内全ての非耐震施設の早期解消と、持続可能な財政運営を実現できる計画となっています。その際、多世代の交流はもとより、これまで本市になかったボール遊びができるような大きな広場を備えた公園なども整備する予定です。
今後は早期に整備を進めるため、
再編を担う組織を強化する予定です。2024年11月14日〜12月13日までの間、公共施設の再編に関する計画(個別施設計画)のパブリックコメントの手続きが行われており、2024年12月末には計画の改訂を予定しています。これ以上いたずらに議論を長引かせることは、建設資材や人件費の高騰にも繋がりかねず、そうなれば市民の皆さまの税負担が大きくなってしまいます。そのため、12月に改訂される計画に基づき、早期に整備を実行するため、施設再編を担う体制を強化する予定としています。
施設でのPCR検査の実施
高齢者、障がい者、子どもを対象とした施設の感染拡大を防止するため、当該施設に感染者が発生した場合、大阪府の行政検査に該当しなかった方で検査を希望する方を対象に、市独自でPCR検査を実施しました。
ワンコインPCR検査会場の開設
市民や事業者の皆さまに感染拡大防止に取り組んでいただいているなか、安心して社会経済活動へ参加できるように支援するため、市独自にワンコインPCR検査会場を設置。延べ5,308人の方にご利用いただきました。
自宅療養者への生活支援
国や大阪府が軽症・無症状者を自宅療養とすることへ方針転換したことに伴い、自宅療養者となった市民の皆さまが、療養や健康観察に安心して専念できるように、食料品等の支援を実施。延べ11,688名にご利用いただきました。
円滑な予防接種の推進
市民の皆さまが円滑に予防接種の予約ができる環境整備と、各医療機関における予約対応への負担軽減のため、プロジェクトチームが一括して予約に対応する体制を確立。医師会のご協力もあり、大阪府内で最も円滑に予防接種が進んだ自治体の1つとなりました。
医療・福祉・衛生事業への感謝金
感染リスクと隣り合わせのなか、人々の生活にとって必要不可欠な事業に従事された皆さまに対して、初の緊急事態宣言時に1人50,000円、5類への移行時に1人30,000円の感謝金を支給し、感謝の意を表しました。
保育園等の改修整備支援
民間保育施設に対して、非接触型の蛇口設置といった感染症対策のための改修や必要な設備の整備等に補助を行うとともに、公立園においても非接触蛇口等の改修を実施しました。
事業者に対するエネルギー・食料価格高騰への支援
公共的サービスを提供している市内事業者において、電気代等のエネルギー価格高騰が負担となっていたことから、施設規模別に支援金を支給するとともに、民間保育施設では、給食食材費の高騰が負担となっていたことから補助を実施しました。
なわてみんなで頑張ろう商品券の配布
感染症や物価高騰による市民生活や地域経済への影響が続くなか、市民の暮らしの支援と地域経済の活性化を目的に、2020年度から4年間、なわてみんなで頑張ろう商品券を配布しました。密を避けることやすべての市民のもとに確実に届くことを優先し、配布は郵送で行いました。
国民健康保険料の値下げ
コロナ禍や物価高騰の状況をふまえ、保険料の上昇抑制のため、安定運営のため積み上げた基金を活用し、保険料の引き下げを継続的に実施しました。
※令和6年度からは制度が変更となり、大阪府が保険料を決定するため、このような市独自の取組はできなくなりました。
避難所用備品・備蓄品の拡充
プライバシーを確保するための間仕切り(パーティション)をはじめ、防災用ベッドやマット、発電機や炊き出しセットなどの避難所用備品を大幅に拡充するとともに、アルファ化米や保存水、簡易トイレや哺乳瓶などの災害備蓄品の計画的整備を進めてきました。
木造住宅への耐震診断制度の拡充
これまで実施してきた既存の民間木造住宅における耐震診断等の費用への一部補助制度について、これまでの診断、改修に対する補助から、除却する場合も対象となるよう、制度を拡充しました。
障がい・難病のある人のための防災ブックの発行
障がいや難病のある人へ災害時に必要な情報を提供し、災害対策の意識をもっていただくとともに、災害時にはご自身で必要な判断ができることで、日々の生活を安心して過ごしていただけるように、防災ブックを作成しました。
災害情報システムの導入
災害発生時における被害状況や避難所開設状況など、職員間で共有すべき情報や市民に提供すべき情報を、迅速かつ効率的に収集・伝達するため、GIS機能を活用した災害情報システムを新たに導入しました。
防災行政無線の機能強化
災害時における市民への情報伝達手段の1つである防災行政無線について、市内における音声未到達エリアを可能な限りなくすべく、屋外子局の新設とスピーカーの交換を行うとともに、アナログ方式からデジタル方式の無線設備へと移行いたしました。
防犯指針の策定
本市にはこれまで防犯に関する取組をまとめた指針がありませんでした。市全体での防犯意識高揚をめざし、防犯カメラや防犯灯の拡充をはじめ、見守りなどの防犯対策について、市や地域、事業者の役割を明確化すべく、防犯指針を策定しました。
重層的支援体制の構築
これまで「地域生活困窮丸ごと支援会議」を設置し、住民の複合的な課題の解決に向け取り組んできましたが、分野を超えた様々な機関との連携を強化し、多様な地域生活課題を包括的に受け止めるべく、丸ごと支援会議を基軸とした重層的支援体制を整備しています。
地域活動支援センターの設置
障がいのある人が、地域において自立した日常生活や社会生活を営むことができるように、創作的活動や生産活動、社会交流の促進を図るとともに、日常生活等に必要な情報の提供を行う地域活動支援センター事業を開始しました。
子ども手話事業の実施
平成31年4月に施行した「四條畷市心をつなぐ手話言語条例」の理念に基づき、小さなころから手話に触れることによって、聞こえないことへの理解や手話が言語であるとの認識が深まるように、手話に触れる機会を提供する子ども手話事業を実施しています。
健康寿命延伸の推進
令和3年に策定した健康寿命延伸の基本方針に基づき、各種啓発やイベントを実施するとともに、地域ごとのお散歩マップの作成・提供、専門職による健康確認・相談、交流の場として「なわて健康ラボ」を開催するなど、市民が主体的に健康づくりに取り組めるような環境整備を進めています。
健診・がん検診の受診率向上への取組
特定健診やがん検診において、携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)を利用した勧奨・再勧奨を実施し、若年層の受診率向上を図るとともに、一部がん検診において、集団検診会場や医療機関に出向くことなく受診できる郵送受診を新たに追加し、受診者の利便性向上につなげています。
休日診療の充実
これまで市で休日診療所を設置し、休日や年末年始に小児内科の初期救急診療を実施してきましたが、令和6年10月より市内2次救急医療機関へと機能を移行することで、検査、治療、薬剤処方の充実に加え、小児と保護者の同時受診、救急搬送が必要な際の迅速な対応などが可能となりました。
人権行政基本方針の改訂
従来の人権行政基本方針が、「障害者差別解消法」「部落差別解消法」「ヘイトスピーチ解消法」、いわゆる人権三法の施行前に策定されていたことから、それら法律の趣旨や内容を盛り込んだ基本方針へと見直しを行いました。
公共施設での生理用品の提供
経済的な困窮などにより、生理用品が買えない女性がみられるなか、不安を抱える女性に対して市内各施設や各小中学校で必要な生理用品を配付のうえ、相談へと繋げることで、生活困窮者の実態把握とともに相談者への支援を実施しました。
健康相談24の開設
健康・医療・介護・出産・育児・メンタルヘルスなどに関する悩みに、医師・保健師・看護師等の専門職が対応できるように、「なわて健康相談24」を新たに開設し、24時間365日体制で市民からの相談を受け付けています。
国道旧170号の拡幅
大阪府が所管する東中野の交差点から南の道路については、大型バスが行き交うにもかかわらず、狭い道路となっています。過去からの勉強会などの結果、大阪府が拡幅を決定し、現在は地権者や沿道住民の方々との交渉のうえ、対象となる物件の補償費等の価格提示や買収契約を進めています。
危険な踏切への対策
国の踏切道改良促進法に危険な踏切として指定されたJR学研都市線の後戸川踏切は、市の通学路交通安全プログラムに位置付けていることから、児童生徒が安全・安心に通学できるように、踏切の拡幅工事を実施しました。
逢坂生駒口線の舗装改良
国道163号と大阪生駒線を結ぶ市道逢阪生駒口線は、本市の主要な道路ですが、舗装の劣化が激しくなっていました。そのため、道路利用者の安全性を向上させるとともに、緊急交通路としての機能を確保するため、新たに国の補助金を確保し、4年度から道路改良に取り組んでいます。
通学路の安全確保
子ども達が安全に通学できるように、国からの交付金を活用し、歩車分離された歩道の設置、水路への蓋かけ等による歩道幅の確保、グリーンベルトの設置などを進めています。
狭い道路の拡幅に向けた補助制度の創設
幅員の狭い生活道路を広げていくため、建築基準法により道路後退が義務付けられる土地を対象に、測量や分筆など道路後退にかかる費用の一部を補助する制度を創設しました。
空き家を活用した移住定住の推進
これまで社会課題とのみ認識していた空き家を新たな資源としてとらえ、子育て世代等の定住や移住に繋げるべく、空き家のリフォームに対する補助制度を創設しました。
ごみの排出が困難な方への支援の導入
収集車が入れない地域や集合住宅などでは、集積場に出されたごみを収集するステーション方式で収集していますが、要介護認定等を受けているなど、一定の理由により、集積場へのごみの排出が困難となっている方を対象に、自宅前での収集を行う「ふれあい収集」制度を導入しました。
外出が困難な方への貸出図書配達の導入
自力で図書館へ出向くことが困難な方々に、本を届け生涯を通して読書を楽しんでいただくことで、生活を豊かに送る一助としていただけるように、貸出図書の配送事業を開始しました。
高齢者や妊産婦などの方への移動支援
日常生活において、高齢者や妊産婦などの方々で外出することに不安や抵抗が感じている方に対して、自宅から駅等へ拠点までのタクシー料金を市が一部負担する「おでかけサポートタクシー」制度を新たに導入しました。
フードドライブ制度の導入
お米や乾麺をはじめ、缶詰やお菓子、レトルト食品など、ご家庭で余っている食品を持ち寄っていただき、それらを必要とする施設や団体等に寄付する「フードドライブ」制度を新たに導入しました。
イノシシなど有害鳥獣対策の推進
山間部でのイノシシ等による農作物への被害を軽減するために、「鳥獣被害防止計画」を策定のうえ、猟友会をはじめとする関係機関との連携を強化するとともに、檻の設置場所の拡大を進めています。
所有者不明猫の不妊・去勢手術費補助金の創設
良好な生活環境を保全し、不幸な命を増やさないために、所有者のいない猫の繁殖を抑制すべく、地域で繁殖の抑制を目的とした活動に取り組む団体への支援の一環として、所有者不明猫に対する不妊・去勢手術費への補助制度を、新たに創設しました。
コンビニでの証明書交付の拡充
マイナンバーカードをお持ちの方の利便性向上のため、全国のコンビニで発行できる証明書の対象を、住民票の写し、印鑑登録証明書、住民税決定証明と順次拡大してきており、2024年12月半ばからは、戸籍謄本など戸籍に関する証明書も取得できるようになります。
行政手続のオンライン化の推進
市民の皆さんが、来庁せずとも市役所サービスを受けることができるように、全庁統一的な電子申請システムを導入し、手続きのオンライン化を進めています。5年度末で約41%がオンライン化できており、8年度末までにオンライン申請が可能な手続きのオンライン化率を100%とする予定です。
パスポート更新のオンライン化
仕事等、様々な事情で窓口に来ることが困難な方への対応や、市民の利便性向上のため、行政手続きのオンライン化を進める一環として、大阪府と連携のもと、パスポート申請の電子化を導入しました。
「書かない窓口」の導入
来庁者の行政手続きにおける利用環境を電子化することで、手続き時間の短縮をめざすとともに、タブレット等により質問に答えていけば申請書等ができあがる仕組みの導入に加え、マイナンバーカードをかざすことで申請書を記載することなく証明書を交付できる「書かない窓口」を新たに導入しました。
窓口支払いのキャッシュレス化
市民の利便性向上のため、全国で初めて市役所の窓口におけるキャッシュレス支払いを導入した四條畷市。使用できる窓口や電子マネーの種類を拡大し、今では主要な窓口支払いと多くの種類の電子マネーにて対応できるようになっています。
電子契約・電子入札の推進
事業者と市役所双方の省力化や効率化のため、電子契約システムや電子見積サービスの導入を行うとともに、事業者と契約事務担当者との接触機会の減少、遠隔地を含めた多様な事業者の参加可能性の確保、入札参加事業者数の増加などに向け、入札手続きのデジタル化を進めています。
待機児童対策の推進
待機児童の解消と保育士等の働きやすい環境づくりに向け、市内の民間保育施設に対し、奨学金の返済支援や、産休や年休の取得支援の補助金を交付するとともに、勤続10年以上の保育士等に対し、処遇改善として市独自で月1万円を支給しています。
子育て世帯への訪問支援の実施
親族等のサポートや他の公的なヘルパーサービス等の利用が困難で、体調不良等の様々な事情で家事育児等に不安を抱える妊娠中から子育て中(0歳から18歳未満)のご家庭に、市と契約した事業所からヘルパーを派遣し、家事や育児の一部を援助する制度を導入しました。
図書館での託児サービスの導入
図書館ではこれまで乳幼児と本を結ぶイベントを開催していましたが、保護者が子どものための本選びや自身の読書の時間を確保できるように、乳幼児向けイベント付き託児サービスを新たに開始しました。
新生児聴覚検査への助成
新生児期に聴覚検査を行うことで、早期の療育に至る確率が20倍以上となることから、すべての新生児が聴覚検査を受診し、確実に早期療育につながるように、新生児聴覚検査費用の一部助成を実施しています。
弱視の早期発見のための設備導入
50人に1人にあるとされている子どもの弱視は、早期に適切な治療を受けることで、視力の回復に繋がるため、屈折異常の早期発見を可能とするフォトスクリーナーを新たに導入し、医療受診勧奨の対象児が適切な治療を受けられるよう支援しています。
母子手帳アプリの機能拡充
子育て世帯の利便性向上のため、大阪府で初めて、保護者が子どもの予防接種に関するスケジュール管理・予診票記入・接種記録をアプリで完結できる環境を整備しました。
ひとり親家庭への生活支援
ひとり親家庭等の安定した生活に向け、ひとり親の父または母などが支援や給付を受ける際の行政手続きなどを円滑に進めることが困難な場合に、同行して手続きなどを支援する制度を新たに導入しました。
低所得妊婦への初回産科受診料支援
低所得の妊婦の方が経済的負担を理由に、妊娠の診断を受けるための初回産科受診を控えることが無いように、初回の産科受診料を助成することで経済的負担の軽減を図り、その後の妊婦の状況を継続的に把握し、妊娠期からの必要な支援につなげています。
多胎妊婦への妊婦健診支援
多胎児を妊娠した妊婦は、単体妊娠の場合より多くの妊婦健康診査の受診が推奨され、受診に伴う経済的負担が大きくなることから、通常14回の妊婦健康診査から追加で受診した健康診査の費用の助成を開始しました。
AI型ドリルの導入
児童生徒の個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実をはじめ、自ら学ぶ力の育成のため、先駆的にAI型ドリル教材を導入しました。導入したAI型ドリルは、児童生徒の解答状況に応じて問題が提示され、自身で選択しながら学びを進めていくことが可能なシステムとなっています。
学校図書館の充実
学校図書館への支援員の配置は、読書の習慣付けや学習への意欲向上など、児童生徒のみならず、保護者や学校からもその効果の声が多く届いていたことから、支援員を増員のうえ全ての小中学校に配置し、学校図書機能の拡充を図りました。
専門インストラクターによる水泳学習
先行実施している学校において、児童や保護者、教職員からの高評価に加え、担任とインストラクターの連携による専門性の高い指導と安全な水泳授業の実現が確認できたことから、児童の泳力と体力の向上のため、全小学校において水泳学習の民間委託を本格的導入しました。
保育の質向上への取組
公立保育施設において、自分で考え行動できる主体性や、コミュニケーション能力、自己肯定感を育むため、遊びや生活、身近な自然の中で、子どもたちが興味や関心を持っていることをテーマに学びを深めるプロジェクト型保育を実施しています。
特別教育支援員の拡充
これまでも、きめ細やかな指導支援体制を整えるため、各学校に人材を配置してまいりましたが、多様な教育的ニーズに応えるべく、通級指導教室における人員や教材などの支援の充実を進めています。
校内教育支援員の拡充
市単独の校内教育支援員を新たに配置し、学校には登校できるものの教室に入りにくいなどの不安感がある児童生徒を受け入れる「校内教育支援ルーム」の体制を充実するとともに、学校に登校できない児童生徒を受け入れる「フリールームなわて」の相談員の活動時間を拡充しています。
部活動支援員の配置
部活動の専門的な指導と教員の負担軽減を目的に、中学校における部活動指導員の増員を進めています。
ふれあい教室(学童保育)の待機児童対策
共働き世帯が増加する一方で、指導員の確保が困難となり、待機児童が発生していたことから、令和7年度より民間委託の導入を決定しました。これにより、指導員等の人員確保を見込むことができるため、安定的な開室につながります。
安定した学校給食の提供
学校給食費の公会計化をはじめ、老朽化を迎える厨房機器等の計画的な更新を進めるとともに、調理と配送業務の一体化を実施したことにより、これまで以上に安定した学校給食の提供が可能となりました。
公立保育施設の改修
昭和50年度に建築され、老朽化が進行していた岡部保育所園舎について、外壁補修、屋上防水、天井・床等の内装、照明のLED化等のほか、インターホン設備・空調設備・厨房器具・換気設備、手洗い等の更新等を実施しました。
小中学校の改修
老朽化が進行していた忍ケ丘小学校において、校舎棟や屋内運動場の大規模改修を行うとともに、複数の小学校においてマンホールトイレやかまどベンチなどの防災機能強化を実施しました。
小中学校の体育館・教室への空調整備
避難所としての安全性を高めるとともに、夏場でも安心してスポーツに取り組めるように、すべての小中学校の体育館への空調設備を整備しました。また、普通教室や特別教室への空調整備も実施しました。
スポーツフェスティバルの開催
大学や各種スポーツ団体の協力のもと、従来の市民体育祭を新たに「スポーツフェスティバル」として、子どもから高齢者まで誰もが一日を通じてスポーツや健康測定等を体験できるイベントへとリニューアルしました。
市民文化祭の活性化
日頃の文化活動を発表するとともに、鑑賞する機会でもある市民文化祭について、より多くの市民のみなさまにご参加いただけるように、開催日数をはじめ、展示出品数や舞台出演枠の拡充を行いました。
市民ホールの予約開始日の前倒し
市民総合センターの市民ホールについては、これまで半年前からの申請受付としていましたが、各団体から年間スケジュールを立てづらいとの意見を受け、1年前から受付を開始できるように変更しました。
国史跡飯盛城跡に関する取組
大東市とともに進めてきた取組が実を結び、本市初の国史跡に指定された飯盛城跡。保存・活用を進める指針となる保存活用計画を策定のうえ、文化庁、大阪府及び専門委員会の助言指導を受けながら、具体な整備の方向性を示す整備基本計画の策定を進めています。
市史(民俗編)の刊行
四條畷の歴史を調査、研究した成果を、活字資料として残し、活用していただくことで郷土愛の育成へと繋げるため、考古編に引き続き、令和3年度末に四條畷市史(民俗編)を刊行しました。
ボランティアガイド制度の新設
飯盛城跡をはじめとする歴史的遺産などの地域資源を活用した施策の一環として、市民やボランティア団体と協働でのハイキング事業などを実施すべく、新たにボランティアガイド制度を創設しました。
団体活動への支援制度の整備
協働のまちづくりを推進すべく、地域課題の解決や地域活性化に向け、自立的に取り組む団体等に対する補助制度を構築するとともに、団体活動の周知活動や手続きに関して行政が支援する協力事業制度を新設しました。
大人の学び直しの推進
国や大阪府、様々な教育機関と連携し、意欲ある市民の「大人の学び直し」の支援として、学び直しに関する情報の取得や相談ができる仕組みの構築、学び直しの費用に対する補助制度の創設、継続的なフォローアップの実施などの一連の施策を開始しました。
スマホ教室の開催
誰一人取り残されることない社会をめざし、高齢者の方を中心にデジタルの活用を躊躇されている方々に対して、大学や企業等と連携し、公民館などでこれまで100回以上にわたりスマートフォンの使い方教室を実施しています。
圃場整備の推進
下田原地域において、地域が主体となって農地の区画や農業用の道路・水路等の整備を行う圃場整備の事業化に向け、地域の合意形成のもと22ヘクタールに及ぶ区域において事業計画を定め、国との協議を進めるとともに、事業着手に必要となる関連法に基づく手続きを進めています。
農業経営への支援
意欲ある農業者により設立された農業法人が中心となり、府内では非常に珍しい小麦栽培に挑戦していることから、市内事業者への小麦の販売や、子どもたちに対する農業体験の機会の提供など、魅力ある農業・農空間をはぐくみ次世代に継承する取組に支援を行っています。
下水道処理区の統合
持続可能な下水処理を実現すべく、国からの交付金を最大限に活用しながら、多額の更新費用が見込まれる田原下水処理場を汚水ポンプ場に変更のうえ、田原地域の生活排水を西部市街地に送水するための下水道菅を敷設しました。
自動運転車(田原コネクトカート)の導入
田原地域内における移動手段の課題解消に向け、地域のボランティアチーム「たわらコネクトカート」の皆さまのご協力のもと、高精度3次元地図の技術を活用した拠点間を結ぶ定時の自動運転車と、地域と拠点を結ぶデマンド交通の運用を開始しました。
未利用地を活用したイベント開催
田原地域の活性化に向け、地域の皆さまのご協力のもと、未利用地を活用した実証実験イベント「たわらマルシェ」を開催し、田原の魅力を市内外に発信しています。
田原地域の新たなまちづくり
田原台の「まちびらき」から30年以上にわたり有効活用されていなかった土地に関して、市民・民間企業・行政が連携のもと、地域資源を活かした魅力ある田原地域のまちづくりを行うべく、アンケートや民間事業者へのヒアリング、住民参画のワークショップを重ねています。
なわて事業者チャレンジ支援制度
地域経済の好循環に向け、中小企業や個人事業主の事業活動を後押しすべく、商工会との連携のもと、既存事業者には新たな設備導入等に対して最大1,000万円の支援、新規創業者には起業時に必要となる初期費用に対して最大200万円の支援など、市独自の大規模な支援制度を構築しました。
市公式LINEの機能拡充
市公式LINEについては、2万人以上の方に友達登録いただいていることから、欲しい情報を選んで受け取れる機能や、ゴミ出しのサポート機能、簡単に情報が検索できるメニューボタンの表示などを、機能を大きく拡充しました。
広報誌の全面リニューアル
より質の高い広報に取り組むことで、四條畷の魅力を効果的に伝え、市民の暮らしをより豊かにすべく、令和4年度に市広報誌を全面リニューアルしました。その後に実施したアンケート結果では、「読みやすくなった」との評価を53.1%の方からいただきました。
市民活動センター体育館の改修
築40年以上経過し、老朽化が進行していた市民活動センター体育館について、耐震化をはじめ、外壁・内装・屋根・便所などを改修するとともに、照明のLED化や空調の新設を行いました。
くすの木公園の整備
自然豊かな都市環境づくりに向け、西部地域における公園整備の第一歩として位置付けた旧くすの木園跡地については、地元地区や周辺住民方々とのワークショップを経て、周遊園路や健康遊具、芝生の整備など多世代が親しみをもって利用でき、防災機能をも兼ね備えた公園へと整備いたしました。
公園施設更新指針に基づく整備
市内の公園施設について、老朽化に伴う更新時期が一斉に到来している状況のため、安全性を確保するとともに、修繕や更新に要する費用の平準化を図るべく、公園施設更新指針を策定し、劣化等の進んだ公園施設に優先順位をつけ、順に改修等を行っています。