プロフィール
東 修平の経歴をご紹介いたします。
氏名 | 東 修平(あずま しゅうへい) |
---|---|
生年月日 | 1988年10月3日 |
出身校 | 市立忍ケ丘あおぞらこども園 卒園 市立忍ケ丘小学校 卒業 市立四條畷中学校 卒業 府立四條畷高校 卒業 京都大学工学部物理工学科 卒業 京都大学大学院工学研究科 修士課程修了 |
職歴 |
外務省 野村総合研究所インド 四條畷市長 |
学生時代のエピソード
- 小学校時代
-
-
音楽と、出会う
小学生では、地元合唱団の「畷ジュニアハーモニー」に所属。市民総合センターや教育文化センターで練習していたことを、今でもよく覚えています。この時の経験から、自分にとって音楽が身近な存在となりました。
-
ゲームに、没頭する
テレビゲームが大好きで、時間があれば没頭していました。一日中、新しい攻略法はないかと考え、ひたすらトライ&エラーを繰り返していたので、得意の集中力はこの時に養われたと信じています。
-
- 中学校時代
-
-
とにかく、走る
中学生では、ソフトテニス部に所属しました。部員が多くてなかなかコートに入れず、特に1年生のときはひたすら校舎の周りを走る毎日でした。
-
生徒会活動に、取り組む
体育大会に全学年が協力して行う団体競技を加えたいと思い、新競技として「110人111脚」を導入。新たな試みだったので、始めは練習もなかなか上手くいかず、100人を超える人にわかりやすく説明して動いてもらうことの難しさを痛感しました。
-
- 高校時代
-
-
三足のわらじを、履く
高校生では、校内最大行事の文化祭を支える実行委員会に3年間所属。文化祭の前後は、それこそ早朝から深夜まで裏方として準備に明けくれました。同時に、合気道とギターマンドリン部にも所属していました。3つの掛け持ちが大変と感じるときもありましたが、その分3倍楽しむこともできたと思っています。
-
ひたすらに、勉強する
3年生の8月から「毎日10時間必ず勉強する」と誓いを立て、一切の甘えを捨てて実行。勉強の開始時期が遅かったので、最後の模試も「E」判定でしたが、家族の支えもあり、京都大学になんとか現役で合格。努力は裏切らないと信じ、突き進んで良かったと思います。
-
- 大学時代
-
-
原子核工学を、学ぶ
中学生のときに科学雑誌『ニュートン』を読み、物理学の奥深さに感動。そのままの勢いで、京都大学では物理工学を専攻。幅広く物理について学んだうえで、原子核工学を専攻しました。
-
マンドリンに、没頭する
勉学の傍ら、高校から始めたマンドリン演奏に没頭。それこそ、朝から晩までずっと楽器を弾いていました。大学3回生のときに出場した国際コンクールでは、準決勝進出を果たせたときは、とても嬉しかったことを覚えています。
-
- 大学院時代
-
-
進路を、転換する
大学院に入る直前に、福島の原発事故が発生。正直なところ、原子力を学ぶ学生として、当時の政府の対応に納得できない部分もありました。しかし、文句を言うぐらいなら自らがその道に進もうと思うに至り、国家公務員Ⅰ種試験を受験。そこから一気に行政への関心が高まりました。
-
見識を、広める
大学院で核融合炉の研究を行う一方で、文部科学省のプログラムに応募をし、東南アジアの各国を訪問。現地の学生たちとエネルギー政策について議論するなかで、日本の動向がいかに注目されているかを肌で感じる機会となりました。
-
社会人時代のエピソード
- 外務省
-
-
国で、働く
まずは国家の中枢で経験を積みたいと考え、霞が関の中でも政府首脳に近いと言われる外務省に入省。経済局に配属され、日豪EPAなどの二国間協定のみならず、TPPやRCEPといった多国間の経済連携協定を担当しました。
-
国の限界に、気づく
国と国との協定に関わる仕事はスケールが大きく、想像以上の激務であったものの、やりがいを感じる毎日でした。一方で、省庁という組織の疲弊感も痛感。尊敬する上司の死をきっかけに、外務省を飛び出す決意を固めました。
-
- 野村総合研究所インド
-
-
経営視点を、身につける
国を経験したからこそ、これからは地方から日本を変えていく時代であると確信。そのため、まずは民間企業にて経営の視点を身につけるため、経営コンサルタントへと転職し、即戦力として活躍することを求めれられる環境として、海外で働くことを選択しました。
-
世界で、働く
野村総合研究所インドでは、インドを中心に、東京やベトナムなどの東南アジアを飛び回り、企業の経営戦略の策定支援に携わりました。異なる背景を持つメンバーとともにチームとして働く難しさと楽しさを同時に経験することができました。
-
- 決断
-
-
四條畷に、危機感を感じる
インドに渡航直後、父が末期がんであることが判明。インドから東京へ出張する傍ら、四條畷に戻る機会が増えました。その中で、四條畷市が他の市と比べてあまり改革が進んでいない事実を知り、強い危機感を抱きました。
-
市長選挙に、出馬する
それならば、これまで行政と経営の現場で学んできた経験を活かし、生まれ育った故郷に貢献したいと思い、四條畷のまちづくりに人生をかけて取り組むことを決意。多くの人に支えていただき、5代目四條畷市長に就任いたしました。
-
- 四條畷市長(1期目)
-
-
改革を、断行する
就任時の四條畷市は、財政状況が厳しいため、施策が十分に展開できず、人口流出が続いていました。こうした負の流れを断ち切るべく、財政の健全化を成し遂げるため、徹底した行財政改革を実行。4年間で、財政状況は大きく改善されました。
-
社会増を、達成する
行財政改革と同時に、公民連携手法を用いて魅力ある施策を展開。10年以上も連続していた人口流出が止まり、人口の社会増を達成。明るい兆しが見えつつあるなか、新型コロナウイルス感染症の流行が始まりました。
-
- 四條畷市長(2期目)
-
-
市民の命を、守る
コロナ禍でほとんど選挙活動ができなかったにもかかわらず、多くの市民の方々にお力添えをいただき、再選。とにかく市民や事業者の皆さんの命と生活を守り抜くため、市役所一丸となってコロナ対応に取り組みました。
-
未来への投資を、始める
財政の健全化が進んだことを踏まえ、これまでの削減を主体とした財政運営から、未来への投資を主眼とする運営へと大きく舵を切ることを決断。財政の健全化、住民サービスの向上、子育て世代の流入という正の流れへと転換するに至りました。
-